おせちを食べる

いくら

日本の伝統的なおせち料理

お正月にはシェアハウスで暮らしている人と一緒におせちを食べるという楽しみ方もおすすめです。
おせち料理は見た目が華やかで美味しい料理ですが、昔から伝えられているとても縁起の良い意味のある料理でもあります。
美味しく食べるだけでなく、それぞれの意味も確認しながら自分たちでおせち料理を作って楽しんでみてはいかがでしょうか。

おせち料理の由来とは

元々おせち料理とは季節の変わり目に神様へお供えをして宴をしていた宮中行事に使用されていた料理のことをいいます。
季節の変わり目を「節」と呼んでいたので御節供料理と呼ばれていたものが庶民の間にも浸透した時におせち料理として親しまれるようになりました。
庶民の間に浸透したおせち料理には家内安全や豊作、子供を多く残せますようにという願いがあるのです。
ちなみに地域によっておせち料理に使われる内容が異なる場合もあります。

代表的なおせち料理のメニュー

おせち料理の定番になっているのが紅白のかまぼこです。
かまぼこには日の出を象徴する食べ物であり、新年を祝うおめでたい存在として親しまれています。
紅白になっているのは意味があり、紅色が新年の慶びとおめでたいことを示しており、白色は神聖なものであることを示しています。

かまぼこをおせち料理に入れる際には普通にスライスするだけでなく彩りを考えながら飾り切りをしても良いでしょう。
例えばかまぼこを1センチくらいの厚さで切って、山になっている部分を3分の2ほど切って真ん中に切り込みを入れます。
切り込みを入れた部分に端をくぐらせて形を整えるとカワイイうさぎの形になります。
他にも工夫次第で松葉や蝶など様々なアレンジができますのでぜひお試しください。

伊達巻ははんぺんと卵などを使って作る卵焼き料理です。
フワフワとした食感と、甘めの味付けが美味しくて後を引きます。
伊達巻の由来は江戸時代に長崎から江戸に伝えられたカステラ蒲鉾が当時は伊達者と呼ばれていたお洒落な人達の着物にそっくりだったので伊達巻と名付けられたと言われています。
江戸時代当時に残されている大事な文書などは巻物にされていることから、おせち料理に起用されている料理にもあえて巻物のような形にしているという特徴もあります。

黒豆も必ず入っていますが、まめという言葉は体が丈夫なことを意味していて、まめに働くという語呂にも合っているので、新年も健康で過ごして元気に働きたいという思いがあります。
栗きんとんは金銀財宝をイメージしているもので、1年間豊かであるようにとされ、数の子は二親(にしん)という言葉にちなんでニシンの子を使っており子孫繁栄を願うめでたい食べ物と珍重されています。